中2生を見ていて感じた、思考力の高め方

 

 

 

学校の定期テストでは必ず、

 

 

「知識を問われる問題」

 

 

 

 

「思考力を問われる問題」

 

 

 

が出題されます。

 

 

 

 

「知識を問われる問題」については、シンプルに暗記で取れるものが多く、また基礎問題が多いですよね。

 

 

 

対して「思考力を問われる問題」は、いわゆる応用問題。

 

 

 

暗記だけでは太刀打ちできない質の問題です。

 

 

 

 

この問題が解けるかどうかは、その子が持つ思考力がポイントなわけですが、

 

 

 

では、その思考力とは、どのように高められるのか。

 

 

結論、

 

 

『考え続けること』

 

 

これに尽きます。

 

 

 

 

今日の補講で、とある中2の子と話していたときのこと。

 

 

 

その生徒は今、「一次関数の利用」に取り組んでおり、

 

 

この単元はまさに「思考力」を問われる問題です。

 

 

 

そんな問題に取り組んでいるその生徒は、これまで数学が平均点をなかなか超えられず苦戦していました。

 

 

 

これまでの定期テストでも、正直応用問題には手を出さず、基礎問題を取れるようにする対策を行なってきました。

 

 

 

その生徒が今、自分の意思で、応用問題に取り組んでいます。

 

 

 

しかも、塾テキストの問題が○だらけなんです。

 

 

これまで、応用問題でそれほど解けたことがなかったので、見ていた僕も正直驚いてしまいました。

 

 

 

そんな彼は、まなびカレッジに入塾してから1年半が経ちました。

 

 

 

誰よりも塾にいて、誰よりも長く机に向かっていた彼。

 

 

 

周りの友達も、「あの子は応用問題苦手だからなぁ。」

 

と思ってしまうくらい、そのレベルの問題を苦手とする子でした。

 

 

 

 

そんな子が、この一年半を地道に歩んできた結果、

 

 

確実に変化してきています。

 

 

 

 

 

思考力を少しずつ高め、できる問題の数を増やしてきた背景には、

 

 

誰よりも塾にいて「考え続けた」

 

 

これが何よりの要因だと感じています。

 

 

 

 

だからこそ、毎日、小さくても積み重ねられるかどうか。

 

 

 

これが勉強においても、成長においても、何事にも共通する要素だなと。

 

 

 

そう思わずにはいられなかった夜でした^ ^

 

 

 

仲間とともに、自分を高めていきたい。

 

 

 

そんな思いの方はぜひ、まなびカレッジへ!!