「自学力を身につける」とはどういうことか。まなびカレッジが目指す先。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は本日から期末テスト。

 

 

 

 

 

 

と言っても、北部中は来週に延期になりましたね^^;

 

 

 

 

 

 

それに対して、中3生は

 

 

 

 

 

「やった!!

 

 

勉強時間が増えて、あれもこれもまだやれる!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反面、中1、2生は

 

 

 

 

 

 

「えー、また土日も塾なのかーーー。やだなーーー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「受験」を中心とする意識の差が、この反応の違いになっていますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんな中でのGET週間で、生徒たちを見ていて感じること。

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、

 

 

 

「自学力」がまだまだ理想には程遠い、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、「自分の力で、学び取ることができる力」のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに、大きなのびしろを感じるこの頃。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、現状そうなっているのは、こちらの力不足以外何物でもないなと、非常に感じています。

 

 

 

 

 

 

だからこそ、12月から新たな試みをスタートさせる予定ですが、

 

 

 

 

 

 

 

各ご家庭には、追ってご案内いたします^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日少しだけお話したいのは、

 

 

 

 

 

 

 

「自学力を身につける」とはどういうことか?

 

 

 

 

 

ということについて。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば塾で、同級生3人が自学に来たとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ、席こそ少し離れているものの、

 

 

 

 

 

 

 

同じ空間にいる3人。

 

 

 

 

 

 

 

 

この3人が、例えば

 

 

 

・お互いに問題を出し合い、クイズ形式で知識の穴を埋める勉強

 

 

 

をしていたとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは文字通り、「3人で勉強している状態」ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

よくある光景といいますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

対して、

 

 

 

 

 

 

・同じ教室にはいるけど、それぞれ自分の席で、

 

 

 

 

黙々と勉強する3人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この光景を見て皆さんは、この場合の生徒たちは、

 

 

「何人で勉強している」

 

 

と思いますか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「席も離れていて、それぞれが黙々と勉強しているから、1人じゃないの?」

 

 

 

 

 

「いやいや、部屋としては3人いるから、3人で勉強してるのでは??」

 

 

 

 

 

 

 

様々な捉え方があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、僕は

 

 

 

 

 

 

 

 

とある子は1人

 

 

 

とある子は3人

 

 

 

とある子は5人で勉強している

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に見えるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?

 

 

どういうこと???

 

 

 

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こう考えるとわかりやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、2人の同級生がおらず、自分1人で塾に来ていたとしたら、

 

 

 

 

その子は、同じモチベーションで机に向かえていたか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、その子によって非常に大きく変わるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当の意味で「1人きり」だと、多くの場合、

 

 

 

 

 

そのモチベーションは長くは続きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

「(仲間と)一緒に頑張っている」

 

 

 

 

 

 

 

この感覚があるからこそ、しんどくても踏ん張れることって大いにありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は、生徒たちに、

 

 

 

 

 

 

 

 

「(仲間や応援してくれている人たちの存在を感じながら)1人で学び取る力」

 

 

 

 

 

 

 

 

これを身につけてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれ、高校へ進学したときは、必ず1人で勉強するときがきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年卒塾し、高校生となった生徒たちが以前、テスト勉強のために自習にきてくれましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

「誰かと一緒じゃないと、勉強できない」と漏らしており。

 

 

 

 

 

 

 

僕の力不足を痛感せずにはいられない一言でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なことは、

 

 

 

 

 

 

友達が仮に、その場にいなかったとしても、

 

 

 

 

 

 

 

その友達や家族、応援してくれている人たちの存在を感じられているかどうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

そういった存在を感じながら勉強している生徒は、

 

 

 

 

 

 

 

仮に、教室で一人で勉強していたとしても、

 

 

 

 

 

 

 

 

実は1人ではなくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕が、まなびカレッジが目指す「自学力」というのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

そういった存在を感じながら、それを勉強へのエネルギーに変えられる力のことも指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親御さんであれば、

 

 

 

 

 

 

「子どものためなら、仕事のことなどで大変なことくらい、踏ん張って頑張れる」

 

 

 

 

 

 

そんなときってありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

その感覚に近いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

その、「踏ん張っているとき」って、子どもがすぐ横にはいないときもありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園・幼稚園に行っている我が子

 

 

 

 

 

 

 

小学校に行っている我が子

 

 

 

 

 

 

 

中学校に行っている我が子

 

 

 

 

 

 

 

高校に行っている我が子

 

 

 

 

 

 

 

 

そういった存在を「感じられているから」踏ん張れるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この感覚がもし、中学生の頃から身についたとしたら、それは、

 

 

 

 

 

 

 

1人で勉強していたとしても、1人じゃないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、まなびカレッジが目指す先。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちにはぜひ、卒塾するときには

 

 

 

 

 

 

 

こうあってほしいと願っています。