「客観的に物事を見る力」の育み方

 

 

 

 

昨日のこの記事の続きとなります^ ^

 

manabicollege.hatenablog.com

 

 

 

 

 

問題に取り組む中で、ついつい起きてしまう

 

・凡ミス

 

ケアレスミス

 

 

 

 

「先生、やっちゃいました👅」

 

 

なんてリアクションする子も多いですが、

 

 

ここって実は根深いんですよね。

 

 

 

 

英語や数学の力はちゃんと身についているんですが、

 

 

そもそも「問題を読み落としてしまう」ことによって、⭕️の数が増えなかったり。。

 

 

 

そういった子は共通して、

 

 

「問題を解く時に、何を意識しているのか」

 

 

ここに対する意識がどうしても低い状況にあります。

 

 

 

つまり「何も考えずに、何となくやっている」状態の子ほど、凡ミスが多いんですよね。

 

 

 

でも、一生懸命やっていて、テキトーに問題を解いているわけではないんです。

 

 

 

一見、矛盾にも思えるこの状況を改善していく一つの方法は、

 

 

「普段考えていることに意識を向け、それを言語化していくこと」

 

 

がとても大切です。

 

 

 

 

具体的に何をしていくかというと、

 

 

 

「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「なぜ」「どうやって」

 

 

これらの言葉を使って子どもと会話する

 

 

 

ということです。

 

 

 

子どもの「発信」の前に、これらの問いかけをしながら「思考」を挟んでいくイメージです。

 

 

 

 

これを繰り返し繰り返しやっていくと、子どもは自然と考えるようになり、

 

 

 

より自分を客観的に見られるようになります。

 

 

 

 

 

そして、この部分に関しては、塾だけではどうしても限界のある部分でして、

 

 

 

これまでも、そしてこれからも、最も長い時間を共にする「家族」

 

 

もっと言えば「親」にこそ、実践していただきたいことでもあります。

 

 

 

 

テストの点数を上げるためには、塾で勉強することももちろん大事なんですが、

 

 

 

それ以上に、「普段の過ごし方」がとても大切です。

 

 

 

 

今回の記事が、そのヒントになれば幸いです✨