どれだけ大人が、子どもの人生に介入せずにいられるか。

 

 

 

 

 

 

 

誰しも「役割」が変わると、普段の自分とは違う感覚になると思うんです。

 

 

 

 

 

 

言わなくてもいいことを言ってしまったり、

 

 

 

 

 

つい、過度に心配してしまったり。

 

 

 

 

 

 

 

「自分の子ども」となると、いろいろと手をかけたくなる時があると思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさしく、それが「愛情」だと思うんですが、

 

 

 

 

 

 

親が我が子と築くべき関係性は「信頼関係」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信頼関係とは、

 

 

 

 

 

 

困ったとき、苦しいときに

 

 

「素直に親に相談したいと思える関係性」

 

 

 

 

 

 

といえます。

 

 

 

 

 

 

 

塾においても、子どもたちとの関わりにはいつも、非常に気を遣っています。

 

 

 

 

 

・何を伝えるべきか

 

 

・いつ、伝えるべきか

 

 

・そもそも、伝えずに見守るべきか

 

 

・誰が、伝えるべきか

 

 

 

 

 

 

「べき」ばっかりですね^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、最近感じることは、

 

 

 

 

できるだけ子どもの勉強に、「大人が介入しない」ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんここは学習塾ですので、生徒の成績を上げるためにお預かりしています。

 

 

 

 

 

 

ただ、この先、高校でも専門学校でも大学でも就職先でも、

 

 

 

 

 

子どもたちはいずれ「自分で学ぶ時」がきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かに言われたことをこなすのではなく、そこに「主体性」を持って取り組まなければならない時がやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

それが、その時では遅いと思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

今、勉強という、最も効果的にその能力を養うチャンスが目の前に転がっています。

 

 

 

 

 

 

 

そのチャンスを最大限活かすためには、

 

 

 

 

 

どれだけ大人が介入せずに、見守ることができるかどうか。

 

 

 

 

 

 

 

子どもの課題は、子ども自身が考え、自分で決める。

 

 

 

 

 

 

大人は、近くで、いつでも助けられる準備をしながら見守ることが役割なんだと、

 

 

 

 

 

最近はそう感じています。

 

 

 

 

 

 

 

大人の「優しさ」が、子どもの頑張る力を奪っているとしたら。

 

 

 

 

 

 

 

追いかけるべきは、「正しい子育て」よりも「ありたい子育て」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を読んで、そんなことを感じました^^