本日の全県模試を通じて感じたこと。

 

 

 

本日、中3は愛知全県模試を実施。

 

 

 

 

多くの生徒が初めての受験でしたが、

 

 

 

 

今年の中3はコミュニケーションが活発で、友達との時間を上手に過ごしながら試験に臨めていました♪

 

 

 

 

 

そして全科目のテスト後、自己採点を実施しその出来を確認。

 

 

 

のびしろがたくさん見つかり、今後取り組むべきこともたくさん見えてきましたが、

 

 

 

その中で感じたことを1つだけシェアです。

 

 

 

 

 

新年度から、試験で実施されるのが「マークシート方式」となりました。

 

 

 

シンプルに、解答欄を塗りつぶす方式なのですがその中で、

 

 

 

3分の1〜半数の生徒

 

 

 

・名前や塾名の文字がそもそもうすい

 

 

・塗りつぶしの色がうすい

 

 

・楕円の塗りつぶし欄からはみ出して塗っている

 

 

・楕円の塗りつぶしが甘く、塗りきれていない部分がある

 

 

 

 

こういったことを非常に強く感じました。

 

 

 

 

もちろん、普段から慣れていないということは理解できます。

 

 

 

ただ、1科目ごとに声掛けをしっかり行なっているにもかかわらず、

 

 

 

5科目めについても甘い塗りつぶしの状態が見受けられました。

 

 

 

 

 

「こういうことが起こる要因ってなんだろうか?」と考えていたのですが、

 

 

 

思いついた説が3つほど。

 

 

 

 

①正確に塗ろうと思っているんだが、指先(ペン先)の感覚が鈍くズレてしまう

 

 

②生徒自身では「綺麗に塗れている」が、講師から見ると「雑に見える」という、

 

『当たり前の基準の差』がある

 

 

③そもそも字や塗りつぶしがうすい生徒は、勉強以前に改善すべき意識や心の状態がある。(これまで、文字がうすくて好成績な生徒を一人も見たことがありません。)

 

 

 

 

 

この辺りを強く感じ、その生徒には早急にフィードバックしていく必要があると感じました。

 

 

 

「塗りつぶしの程度なんて、機械が読み取れればいいのでは?」

 

 

というご意見もあるかと思いますが、それは半分合っていて半分間違っていると思っています。

 

 

 

 

その理由は、

 

 

「ただ塗りつぶす」という作業において、

 

 

「例を参考に再現できない、もしくは意識ができない」のに、

 

 

もっと複雑な公式や問題や、論理的な思考の部分を意識し、実行していくことは不可能だからです。

 

 

 

「目に見えること」ができないと、

 

 

「目に見えないこと」はさらに難しく扱いづらく、決してできるようになることはありません。

 

 

 

 

だからこそ、今年の中3に必要なことは、

 

 

 

・何を「当たり前の基準」とするのか

 

 

・今まで「なんとなくやっていたこと」をどれだけ「意識的に取り組めるか」

 

 

・言われた通り、習った通りに再現する

 

 

ということ。

 

 

 

 

つまり、勉強の理解の部分というよりは、その「意識の部分」が大きな課題。

 

 

 

 

 

という言い方をしまうと、なんだかネガティブなものになってしまいますが、

 

 

 

それだけ危機感を覚えているのが正直なところです。

 

 

 

 

 

とはいえ、ちょうど明後日より講習もスタートします。

 

 

 

この最大のチャンスを活かしながら、なんとしてでも1学期テストの結果に繋げます。

 

 

 

引き続き、どうぞよろしくお願いします!