江南の塾|5科目集団個別学習塾! 学びカレッジ! in 江南

全ては「想像をはるかに超える、生徒の成長」のために

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【日々研鑽】もちろん、先生だって勉強しています。

どんな仕事も同じだと思いますが、 教える側も、当然学び続けることが大切になります。 来年度には、また教科書改訂があります。 内容が変わり、新たに知識を増やす必要もあります。 何もしなかったら、先生だって退化していくんです。 そうやって勉強してい…

【個別ブース】導入しましたっ!!!

before after 午前中から、スタッフと汗だくになりながら作成! これでさらに、生徒たちが集中して取り組めるように!! 明日から教室は連休に入りますが、 週明けのテスト対策期間は、ここもバチバチに活用していきます✨

【けテぶれ】自塾でやってるのはコレ!

今日、稲沢のリーフウォークへ行き、本屋を色々と見ていたら、、、 けテぶれ の本を見つけ、思わず購入しました! 以前から言葉は知っていたものの、自塾で活かすには、、? と思ってましたが、なんだかピンときて購入。 今まさに読んでいるところですが、 …

【アンケート取りたいです!】共働きのご家庭の皆さん、お困りですか?

小学部「コレスタキッズ」では、かれこれ4年前から、 長期休みの際の ・サマースクール ・ウィンタースクール ・スプリングスクール を開校してきました。 元々、コロナ禍でお子さんを預けられる場に困ったご家庭の力になれればと始まった企画。 その流れで…

【期末テストに向けて】たった1日でおさらいできる国文法講座

江南市の中学では毎年、 中1〜中3まで必ず、国語のテストには「文法問題」が出題されます。 ただ、この文法に限ったお話ではないんですが、 みんな国語の勉強って後回しにするんですよ。 漢字はやらない 文法もやらない はたまた教科書本文の勉強もしない こ…

【自塾】他塾と学びカレッジの「何のために」の違い

先日のブログの中でも軽く触れましたが、 自塾の軸は セルフ・エスティーム(自尊心)を高めること 勉強を通じて、自分を支える土台を作っていく 土台とは、「自分を信じられる心」 つまり「自信」のこと。 これを育むために、どの講座も構成されています。 で…

【読解力講座】はーじまーるよーー!📙

・自分の言葉で説明する力 ・わかりやすく言い換える力 ・知識や経験につなげる力 ・漢字から言葉の意味を理解する力 こんな力をさらに高める講座。 先日ブログでも告知したこちらですね! manabicollege.hatenablog.com 文章を読むことに慣れ、 国語を解く…

【心地よい疲れ】だから、塾がいい。

これはすごーく塾側の目線のお話なんですが。 僕は数年前、一部上場企業に勤め、会社員として働いていました。 シフト制の仕事だったので、早番もあれば遅番もあり。 ある種、不規則な生活を送りながらの日々を過ごしていました。 新人時代は体調を壊してし…

【二極化】その原因ってなんだろう。

一昨日のこちらのブログに、コメントをいただきました☆ manabicollege.hatenablog.com こういったところに興味・関心があるということは、 きっとお子さんを見るその「目」も、長期の視点で物事を見ることができる方なんだろうなぁ、と感じました^^ 話は戻っ…

【高校生】中間考査の結果を持ってきてくれました!

つい4月に高校へ入学した高1生の子が 中間考査のテストを持ってきてくれました! 中学では、「平均点を取るのもやっと、、」 という生徒でしたが、その結果がなんと、、、 クラスで1位だったそうで、本人とても喜んでいました!!✨ 「この点数につながった…

【二極化】これが10年前との大きな違い

つい10年前までは、 平均点60点 というテストが一般的で、 本当にそういう子が多かったように感じます。 が、ここ数年で一気にその状況も変わり、 「30点台連発の子」と「80点代連発の子」 こんな形で、二極化が本当に激しくなってきました。 なので、成績の…

【今日は運動会】すんごい天気がいい☀️

最高気温は30度近くまで上がるみたいだけど、 風も気持ちよくて、まさに運動会日和☀️ コロナ前?から、いつしか運動会は午前で終わるところがすんごく増えましたよね 地域にもよるのかな? 子どもたちも身体を動かすいい機会だし、 親子の会話が増える機会で…

【読解力】「我が子に読解力を!」という方のための一本

多くの親御さんが我が子に身につけてほしい力 それは 読解力 ではないでしょうか。 言葉の正しい意味を知り、それを用いて文章の意味を読み取ったり、また想像する力。 読解力の定義ってすごく難しいんですけど、僕個人は 読み解く力 だと思っていまして。 …

【事前告知】この夏、『読書感想文講座』開きます!

ここ最近ですと、学校によっては自由選択となっている 読書感想文 なんですが、親御さんからすると 「本はできれば読んでほしいなぁ」 「感想文を書く力は身につけてほしいなぁ」 「ゲームばかりじゃなくて、本にも触れてほしいなぁ」 と思われる方もきっと…

【本格スタート】検定講座、はじまりました!

数検・英検対策講座のお申し込みをいただき、 早速今週から「検定講座」がスタートしました^ ^ すでに、ご家庭で先んじてテキストを購入し、取り組みを進めていたため、 予定していた級よりさらに、先へ進めていくこととしました☆ あくまで、検定の目的は 自…

【これだけで、わかる】ノート、見せてもらってもいいですか?

プロとして、生徒たちのノート、プリント、取り組みを何度も見てきましたが、 ◯が増えていく子の共通点 ケアレスミスがなかなか減らない子の共通点 それぞれあるんですよね。 なので、初めましての生徒だったとしても 「ノート、見せてもらってもいいですか…

【自負していること】ここに人生懸けてきた

人の見た目の変化には気づけませんが、 その人の表情や仕草、目の奥の光やちょっとした口癖の変化には気づける自負があります。 だから、見た目の変化に気づける人 「それダメですよ〜、せんせ〜」 と生徒からも言われてますが、もう、そこは諦めました。 自…

【ここだけ押さえて】検定を受ける目的とは?

昨日、早速「数検」のお問い合わせをいただき、 7月の数検受験に向け、一緒に走っていく仲間ができました!!(うれしい!笑) 「ちょっと気になってるんだよね」 なんて方は、是非是非お気軽にメッセージくださいね☆ そんな中、今日のブログは「検定を受け…

【論語】やっぱり、これ。

中3とともに「論語」を学んでいた昨日ですが、 ↑の言葉、ものすごく大事な視点だと感じています。 ただ知ってるだけの人は、それを好きな人には敵わず、 それを好きな人は、それを楽しんでいる人には敵わない そんな意味ですよね。 よくよく考えてみると、こ…

【2024年】赤塚! 漢検・数検・英検受けます!

高校生の指導のために! という目的で、3月末から数検の勉強をスタートさせました! 実際、そのおかげで定期テストレベルであれば、 高校生にも十分解説してあげられるぐらいに理解できるようになってきました! 本当は6/8に受験する予定だったんですが、申…