高校部
この春、晴れて第一志望の高校に進学した卒塾生から、 久しぶりに連絡があり。 「先生、テストがやばすぎます、、、」 と、今にも泣きそうな連絡をしてきた生徒。 今日面談をし、成績によっては部活に参加できなくなるかも、と。 部活を思いっきり楽しむため…
2024年から毎日、方眼ノートを書き続け 気づけば今日で、564日目と。 方眼ノートのおかげで、これまでたくさんのことが実現できました。 これがなかったら今はないと、 ハッキリとそう言えるほど救われてきました。 夏休みの準備も整ったし、この夏も楽しも…
漫画「ワンピース」から インペルダウン編での1シーン 「塾に入れば、成績は上がるはず」 という安易な気持ちでいると、期待しているほど結果はついてこなくて。 「奇跡なんか起きなくても、自力でまた切り開いてやるわい!!!」 という気持ちでいる人ほど…
これは、 「物事をよく知っているという人は、そのことを好きな人にはかなわない。 また、それがいくら好きであっても、それを楽しんでいる人にはかなわないのです。」 という意味。 だからこそ、塾での勉強を通じて 楽しむ力 も、学力とあわせて高めてもら…
前にも挙げたような気がしますが、再掲
【最近、よく思うこと】 塾はある意味、「お医者さん」のような存在だと思っています。 病院では、具合の悪い患者さんの話を聞き、時に触れ、時に詳しく調べ、適切な対応をしていきますよね。 塾に置き換えると、 ・生徒の状態を知り・日頃、何に時間を使っ…
塾で指導していると、やはり人間ですから ムカッ とする瞬間もあるわけです。 それは個人的な感情で苛立ったとか、そんな浅い意味ではなく、 その子の先を見据え、今やっていることがそこへつながっているかどうか そう考えたときに、明らかに目の前の感情に…
昨日、トラストコーチングスクールという 塾とは全く別のコミュニティの勉強会へオンライン参加しました。 12:00〜17:00まで、かなり濃い5時間の中で学びを深めました テーマは「コーチ型講師」 保護者の方からすれば、お子さんの勉強に対する姿勢や学力、点…
勉強も仕事も、これな気がするなぁ 一回きりの、ピークのてっぺんが実力なわけではなくて、 最低でもこれだけはできる と言えるもの、証明できるもの、結果を出せることが実力
生徒:あかT先生、「学びカレッジ」って結局どんなところなんですか?言葉で説明するの、難しくて…。 あかT:いい質問だね!言語化するときのポイントを押さえながら、一緒に整理してみようか。 生徒:お願いします! あかT:まず、学びカレッジの魅力は大き…
先ほど名古屋から帰り教室に着きましたが 知人のご紹介で、こんな会に参加してきました◎ 規模も立場も全く違うお話でしたが、 だからこそ新しい視点が手に入った1時間でした◎ 早速、やってみたい行動がいくつも思いついたので、 6月のお題づくりとあわせて、…
ついに、「感じる」という部分が認知・理解され始めたことがよくわかります◎ 印象的だったキーワードが ・感じる ・余白 ・決定の取り消し ・目標設定 ・叱るフィードバックをしてもよい対象 育成年代によって掲げるべき目標には種類や違いがある、というの…
AI絡みの更新ばっかりですが、 ついに、ブログやYoutubeなどの内容やリンクを貼ると、その内容を音声化してくれるサービスが登場しました! 今回は、子どものやる気を引き出すちょっとした工夫、についてのブログ記事を音声にしてもらいました◎ notebooklm.g…
昨日更新したこちらの記事 manabicollege.hatenablog.com この記事内容は、音声配信したものを文字起こししたんですが、今回は GoogleのAIツール「NotebookLM」で、僕自身の記事を「対話形式」に変換してみました◎ こちらの方が読みやすい人いるのでは?と思…
最近、サッカー漫画である「アオアシ」を読み始め、 その影響もあり、こんな本を読み始めました! より生徒にとって、勉強が楽しく、どんどん吸収でき 結果、成績が上がっていくサポートの質を高められたら、と思い学んでいます 元々僕も、サッカー部に所属…
弱みがあるから、自分の強みに気づけるチャンスが生まれる 弱みを放置していいわけではなくて そこから、自分の「できる」「得意」「好き」を見つけるきっかけにする ある意味では、開き直れれば、もっと道は開けるはず。 弱みがあるから、強みも見つかる。 …
言葉の定義なんて、人それぞれにあっていいと思いますが ここ最近は「整理整頓」がマイブームです。笑 整理→捨てる 整頓→元に戻す これを基準に、家でも、職場でも、指導の面でも意識することってすごく有用では?と感じています◎ ・ゴミを捨てる(整理) ・靴…
「ジョハリの窓」ってご存じですか? こんなマトリクス図で表せるものなんですが! これが、家庭でも、仕事でも、さまざまな場面で活かせるものでして! この四つの説明については今回は省略しますが ポイントは 「盲点の窓」 これを、例えば塾で例えると、 …
親や大人が「意図ある会話」をすると、 それを敏感に察知するのが子どもですよね そうすると、つい反発が生まれ 望む結果につながらないことも。。。 コレ、結構効くのでは!? と感じている声かけの方法が 「子どもに選択肢を与える声かけ」 例えば塾では、…
「今度のテストの目標は?」 という質問が苦手、という子、いますよね。 「目標」という言葉を聞いただけで拒否反応が... という大人も少なくないはず。 なんなら、僕がその1人です。笑 で、全人類の半分くらいは、目標を立てたり、 目標を持つことがモチベ…
人が頑張る理由って、本当にたくさんあると思います。 また、第五週のお休みを含めると、学びカレッジは一昨日から実質、ゴールデンウィーク休みが始まっています。 そうすると、 「よっしゃ休みだ!! 藤まつり行って、カラオケ行って、ゴールデンウィーク…
でも、自塾の生徒は何も心配ないですね。 テスト2週間前からガッツリ勉強する習慣はついてますし その間も、全てこちらから手助けするわけでもなく。 大まかなルートこそ提示はしますが、細かい部分は自分で決めて、ですね。 とはいえ、使うワークやプリント…
20:30から週一で授業の数学 高1生がzoomで授業受けている様子を後ろからちょこちょこ見てました☆ 基本的には自分で進め、つまづいたときはマンツーマンで個別指導 すごくいいですね。 ウチの生徒も、「自分で学ぶ」というところはしっかり土台があるので 途…
これを書くだけで、勉強中に迷うことなく進むことができます。 やるべきことを先に言語化して、書いたことをやる。 この流れをつくるだけで、勉強のリズムは自然とつくれますし、 何より「自信」がついてきます。 いわゆる「知行合一」というやつですね。 意…
kou.benesse.co.jp これ自体は魅力的なコンテンツだなぁと思う。 あ、個人的にはこっちもすごくいい。 www.toshin-online.com 特に、学力上位層の「先取り学習」にはもってこい。 でもね、それだけじゃ点数は対して変わらない。 学校の授業を先取りして、理…
10年後、果たしてAIがどのように活用されているかは全くわかりませんが、 仕事における「作業の速さ」は、とても価値ある能力になると思っています。 そして、その「速さ」は大きく2種類あると思うんです。 ①その作業に取り掛かるまでの速さ ②その作業を完了…
今朝から読んでたこちらの本! 内容があまりにタイムリーすぎて 方眼ノート9枚分をアウトプット! 明日から試したいことがありすぎて、 日付変わりそうなのに高まってきちゃいました。笑 読書やオンライン講座と方眼ノートの相性は抜群🖊️ 明日がさらに楽しみ…
今、ひと言目に「勉強」って言葉を使おうかと思いましたけど、 僕はやっぱり「勉強」という言葉はあまり好きではありません(^^;; 良いイメージは正直なくて。 でも、「学ぶこと」はずっと大切で、好きな言葉の一つです。 大人になり、とりわけ働いていればば…
新しい環境だもんね、すっごい疲れるよね。 昨晩、授業の直前まで睡眠をとっていた高1生 新しい学校生活に慣れることに全エネルギーを使ってる顔をしてましたね。 物事ってなんでもそうですよね、はじめが一番しんどい。 でも、人間には「慣れる」という素晴…
毎朝の習慣として、一年前から「方眼ノート」を活用しています! 高1生の子も活用していますが、勉強の質がとんでもなく高まるツール このノートの一冊で「考える力」が身につきます この春休みも、僕も初日に伝えたっきり忘れていましたが 生徒が、自分でノ…